宅建試験の模試や本番における時間配分や解く順番
1. 宅建試験の基本構成
宅建試験は 50問・2時間 の試験で、問題構成は以下の通りです:
- 問1〜14: 権利関係(14問)
- 問15〜22: 法令上の制限(8問)
- 問23〜25: 税金(3問)
- 問26〜45: 宅建業法(20問)
- 問46〜50: 5問免除科目(5問)
2. 解く順番と時間配分の目安
講師のおすすめは 「宅建業法から解く」=業法スタート 方式です。
解く順番 | 対象問題 | 時間目安 | 目標点数 |
---|---|---|---|
1. 宅建業法 | 問26〜45(20問) | 30~35分 | 18点以上 |
2. 税金(その他) | 問23〜25(3問) | 10分以内 | 2点以上 |
3. 法令上の制限 | 問15〜22(8問) | 15〜20分 | 6点以上 |
4. 権利関係 | 問1〜14(14問) | 35分程度 | 6点以上 |
5. 5問免除科目 | 問46〜50(5問) | 10分以内 | 3点以上 |
この順番で解く理由は、以下の通りです:
- 宅建業法は得点源 なので、早めに解いて確実に点を取る
- 権利関係は難しく時間がかかる ため、後回しにする
- 税金の問題は短時間で解く(分からないものに時間をかけない)
- 最後に余った時間で見直し
3. 時間短縮の工夫
- 「ワンブースト法」
→ 正解が確信できたら他の選択肢を読まずに次へ進む - 時間がかかる問題は後回し → 例えば「報酬額の計算」など時間を取られる問題は一旦スキップ
この方法を使うと 宅建業法は30分で20問解くことが可能 になります。
4. まとめ
試験では 「解きやすいところから着手し、確実に得点する」 ことが重要です。
宅建業法を最初に解き、ペースをつかんだ後に他の問題に進むことで、精神的にも落ち着いて試験を進められます。
この戦略を模試で試しながら、自分に合ったペースを確立するのが大切です!