宅建合格のための4つの条件 宅建攻略法

4.宅建合格する為の具体的な勉強法【宅建勉強法】

宅建試験合格のための4つの攻略法

宅建レトス小野【宅建通信】コラボ紹介

本日は、宅建勉強法の4か条、誰でも出来る4つのことをお伝えしたいと思います。これは、わかっていてもできないが現状だと思います。とりあえず、何か一つ実行してみてみましょう。

宅建試験合格のための4つの自要件とは?
  1. 勉強することを目標とするな。
  2. 過去問攻略が合格への道
  3. 参考書は過去問攻略のツール
  4. 計画を立て評価する

1、勉強することを目標とするな。

多くの方が、何時間勉強したというので、達成感を満足してしまうという方が非常に多いんですね。
重要なのは、この勉強した時間ではなくて、何を理解したのか、何を覚えたのか、こちらが重要なのです。勉強した時間が問題ではなくて、理解した内容とか覚えたこと、こちらが重要なんですね。

1日やったことを、もう一度思い返してください。今日は、何を覚えたのか。振り返ると、そんなに覚えていないということに気づきます。これは、今まであなたが、無意識のうちに勉強時間という方に焦点を当ててしまっていた。
これを意識的に勉強する内容、何を理解するのか、何を理解したのか、何を覚えたのか。何を覚えなければいけないのか。こちらに焦点を当て直す、という訓練をしなければいけないということです。まず、勉強する時間を目的としないでください。

2.過去問攻略が合格の近道

これは、皆さんおそらく知っていると思います。過去問をやっていると思います。でも、過去問の使い方がちょっとまずいんじゃないのかなという話です。そもそも、過去問というものは、難しい問題が多いんですよね。
過去問は、事例が実際に載っているわけです。Aさんがいて、Bさんがいて、Cさんがいて。このような具体例がありますが、この中から選択肢があって、問題があると言うことなんですけど、まず過去問題をやるときに、言葉をきっちり理解する。では、錯誤というのはどういう意味なのか。勘違いですよね。

債権者代位というのはどういう意味なのか。抵当権消滅請求とは、どういった意味なのか。代価弁済といったものは、どういった意味なのか。これを、言葉で覚えるというのも重要なんですけども、そういった具体的な図で表して、イメージで覚えていくということが重要です。

イメージとか具体例で覚えていくと、記憶しやすいので頭に残りやすい。そういった意味で、過去問をこのような使い方をします。過去問では、言葉を覚えて、イメージして覚える。わからない言葉を覚える。もう一つは、ルールを覚える。

ルールというのは、条文に書かれている内容ですが、大抵が解説に載っている内容です。どういうことかと言いますと、錯誤は、錯誤による無効主張。善意の第三者に対しても、無効主張できますよね。こういったルールです。こういったルールを覚えるのが過去問攻略法です。

3.参考書は、過去問攻略のためのツールである

いきなり参考書からやる方がいるかと思いますが、そんなに参考書を読むということに執着する必要はありません。逆に執着しない方がいい。どちらかといえば、過去問をやっていく中で、過去問をやっていて覚えづらいという時に参考書を使って行きます。

過去問が点だとしますと、参考書は、それに付随するためのいろいろな情報が載っています。ですから、過去問で出てきた内容を、参考書で調べることによって、その周辺の背景とか、全体像を一緒に理解しちゃおうということです。

これが、参考書の使い方になります。参考書でいきなり、全体を覚えようとすると、全体的なぼやけたものは覚えているんですけども、結局は、何も覚えられていないです。だから、逆算の考えをします。
過去問からまず点を理解する。そこから背景の全体像をいっしょに理解する。こちらの方が効率的です。

4.計画を立てて評価する

計画を立てる

計画は立てないと、いつまでに何をやらなきゃいけないか。というのが明確になりません。明確にならないままずっと時が過ぎていくと、じゃあ、3か月、前2か月、前になって、結局、権利関係しかやっていませんでした。となった時に、じゃあ、残りの2ヶ月で業法、法令上の制限、税その他、全部行けるののか。ほとんど厳しいです。

なので、計画は、ある程度立てると言うことです。具体的の方がいいんですけども、4ヶ月で合格しようと考えた場合に、1ヶ月目に権利関係を終わらそう。2ヶ月目で宅建業法やろうとか、3ヶ月目は法令上の制限、4ヶ月目は、税その他。と、こんな感じでもいいんですね。

とりあえず、ここから具体的に落とし込みます。じゃあ、一か月で権利関係をやるためには、一週間でどんだけ勉強しなきゃいけないのか。逆算で考えます。そうすると、たとえば権利関係の問題100問あったとします。25問ずつ覚えればいいんだとという意味ですね。

こういった具体的にやるべき内容を、きっちり落とし込みます。ここで、一番の時間で、1時間やろうとかやっちゃうと、どんどんズレズレになってしまいます。何をやるべきか、ということに焦点を当てて計画を立てる。それが重要です。

評価をする

ほとんどの方は、評価をしないんですね。評価とは一体何なのか。自分がキッチリやったことを、しっかり覚えられているかということを確認することです。皆さん、定期的に確認してますか。例えば、一週間やった後に、今まで行った内容というものを、きっちり覚えられているのかどうか確認するわけです。

この一週間で、意思表示と制限行為能力者と代理までやったとします。そこに関する問題を、今まで解いたことのないような問題を解いてみてください。本当に覚えられているのかどうか、きっちり確認しなければいけません。確認しないまま試験までしまうと、試験1か月前に模擬試験をやったら20点でした。どうしようもないじゃないですか。

結局は覚えられていないこということです。定期的にきっちりできれば、一週間に一回は評価をする。そういった、時間を作るということが大変重要です。

まとめ

 

1~4までは、意外といっていることは簡なんですけども、分かっても出来ないのが人間です。何でもいいので、ひとつだけ一つだけでも、出来そうなものをやってみてください。例えば、計画を立てていないのなら、1ヶ月計画を立てるだけでもいいです。

時間を目標にしていたが、今日からはやる内容。過去問の何ページから何ページまでは、一週間でやる。そのために、今日は、このペーシをやろうとか。そんなもんでも構いません、今まで、過去問題の言葉を曖昧に覚えていた。あまり理解していない。たとえば、債権者代位といったものは何。

どういう意味なのか。というもの図で説明した場合、説明できないものがあれば、これからは、具体的なイメージで覚えていく。とか、どれでもいいです。おそらく、全部やれと言っても出来ないと思うのでまずは、一つだけ一歩踏み出してできるようにしていただければ嬉しいです。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!